Smiley face
写真・図版
PM2.5は自動車の排気ガスにも含まれる

 大気に漂う微小粒子状物質「PM2.5」の濃度が高いと急性心筋梗塞(こうそく)のリスクが増えるとする研究結果を、日本循環器学会などのチームが発表した。PM2.5に含まれるブラックカーボン(すす)についても同様で、「大気に関連する急性心筋梗塞リスクを評価するうえで有用」としている。

 PM2.5は直径2.5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)以下の細かい粒子。様々な物質が含まれる。肺の奥深くまで入り込むため、人の健康への影響が懸念されている。

 チームは2017年4月~19年12月に、急性心筋梗塞と診断された約4万4千例を調べた。環境省がPM2.5の連続自動測定装置を置く場所のうち7都道府県についてを対象にした。

 すると、入院当日と、その前日のPM2.5濃度が1立方メートルあたり7.9マイクログラム上がるごとに急性心筋梗塞リスクが2.4%増えていた。さらに、ブラックカーボン濃度が1立方メートルあたり0.3マイクログラム上がるごとにリスクが2.8%上がることもわかった。

ブラックカーボン「注目すべき物質」

 ブラックカーボンが心筋梗塞…

共有